髪の毛の抜ける時期といえばいつを思い浮かべますか?
一番有名なのは秋ですね。秋は髪の毛が抜ける時期として最も知られている季節だと思います。
しかし、実は春も抜け毛の季節と言われたりします。
いったい抜け毛を気をつけなければならないのはどの時期なのでしょうか?
今回は髪の毛が抜ける時期について考えてみました。
▼Web診察&処方のAGAヘアクリニック
▼参考記事▼
育毛剤を総合評価した場合のランキング順位が気になる人へ
女性向けの育毛剤をお探しの人へ
見たい項目へジャンプ
抜け毛が増えるのは春と秋
一般的に髪の毛が抜ける時期というのは秋だけでなく、春にも当てはまるのだそうです。
春と秋は自然に髪の毛が抜ける時期に当たるからです。
考えてみれば、人間以外の哺乳類でも体毛が生え変わる時期があります。
例えば犬だと、季節の変わり目に大量に髪の毛が抜けて掃除が大変になることがあります。
人間は体毛が少ないですが、髪の毛は体毛の一種。
なので、季節要因で髪の毛が抜けるということは十分にありえるのです。
▼こちらの記事もおすすめです▼
どうして春と秋が髪の毛の抜ける時期なのか
どうして春と秋が髪の毛が抜ける時期と言われるのでしょうか。
まずは秋から考えていきます。
夏が終わると秋になります。つまり、夏の間に蓄積された頭皮や髪へのダメージが抜け毛として現れてくるのが秋なのです。
夏場は紫外線が強くなる時期でもあり、頭皮が紫外線によるダメージにさらされやすいです。
さらに、紫外線は活性酸素を発生させるので、頭皮などの皮膚を老化させることも。
頭皮が老化してしまうと、髪の生育にも大きな影響を及ぼすと言われています。
成長過程にある髪の毛が未熟なまま抜け落ちてしまうことも多く、抜け毛が増える原因となっています。
ダイエットも影響?
男女とも夏に向けてダイエットをする人は多いようです。
薄着になり肌の露出が増えることを見据えて、夏前からダイエットに取り組むようです。
このダイエット需要が間接的に髪の毛が抜ける原因になっている可能性は十分にあります。
ダイエットで食事制限することによって髪の毛が育つのに必要な栄養素が不足する可能性もあるからです。
こういった夏前のダイエットの影響が、徐々に抜け毛として現れるのが夏終わりから秋口にかけてということは十分に考えられる話です。
春に抜け毛が増えるのはなぜ?
それでは、春も髪の毛が抜ける時期と言われているのはなぜなのでしょうか?
それは春は色々なストレスを抱えやすい時期だからです。
日本の場合、子供も大人も春に大きな環境の変化があります。
学校や職場が変わったり、人間関係も一新されることがあり、どうしても精神的なストレスを抱えやすくなります。
ストレスを抱えると自律神経が働きますが、あまりにストレスが慢性的になると、血管が収縮すると言われています。
血管の収縮は単純に血行の悪化につながりますね。
しかも髪の毛が生えている頭部は、重力の関係もあって最も血行が悪くなりやすい部分だと言われています。
血行悪化により髪の毛は血液から栄養素を取得しにくい状況になってしまいます。
そのため、髪の毛が十分に育たなかったり、未成熟なまま抜けてしまったりするわけです。
実は季節の変わり目ごとに抜け毛リスクが?
春と秋が髪の毛が抜ける代表的な時期というふうにお伝えしましたが、他の季節の変わり目にだってリスクは潜んでいます。
そうです。結局は季節の変わり目はすべて髪の毛が抜ける時期だと言えるのです。
やはり環境の変化が体に及ぼす影響というのは確実に存在しているんですね。
ここでは夏と冬にも髪の毛が抜ける原因となる事柄を紹介しておきます。
夏に髪の毛が抜ける原因
夏場が髪の毛に抜ける時期に当たるのは、紫外線によるダメージもそうですが、食欲不振も影響してきます。夏場に食欲がなくなるというのはどなたでも経験があるのではないでしょうか?
食欲不振になるとどうしても栄養が偏ったり不足しがちです。
ただでさえ食欲が無いので、自分の好みの味の食品を食べがちになります。
それすらも食べたくなくて、簡単にお菓子類を食べて食事を済ませることもあるかもしれません。
しかし髪の毛にとっては栄養バランスが偏っていたり不足していると大きな問題です。
髪の毛をつくるための栄養素が不足していると、髪の毛が抜ける可能性は高まります。
冬に髪の毛が抜ける理由
冬は1年で最も乾燥しやすい季節。頭皮の乾燥は髪の毛が抜ける一因とされています。
頭皮が乾燥することで、頭皮を守る役割のある皮脂が過剰に分泌されると言われているのです。
そのため、過剰に分泌された皮脂が髪の毛が生えている毛穴に詰まることもあります。
この毛穴の皮脂づまりは、髪の毛の成長を妨げる原因の一つです。
こういった乾燥によって引き起こされる頭皮トラブルにより、冬は髪の毛が抜ける時期とも言えるわけです。
1日に何本抜けるのか
結局、季節の変わり目はすべて脱け毛が増える可能性があるということになりました。
ところで、抜け毛は何本まで許されるのでしょうか。
排水口に溜まった抜け毛や、枕カバーにくっついた抜け毛を見ると薄毛にならないか心配になるのはわかりますが、しっかりとした基準がなければ髪の毛が抜けることが増えているかどうかは分かりません。
実際に抜け毛の本数の基準値というのはあります。
基本的に1日あたり50〜100本程度の抜け毛は許容範囲とされています。
もちろん、うえで説明した時期なら髪の毛が抜ける可能性が高まるので、もう少し増えるかもしれません。
意外と抜け毛が多くても大丈夫だと安心できませんか?
あまり抜けた髪の毛の本数を気にしすぎてもストレスになります。
無用なストレスを抱えて髪の毛が抜けるのを防ぐためにも
あらかじめ抜け毛の許容本数を知っておくことは大切ですね。
抜け毛の原因
既に少し触れたものもありますが、髪の毛が抜ける原因を一度まとめておきますので確認してみてください。
頭皮の蒸れ→雑菌
夏場をはじめ暑い日にありがちですが、頭皮が蒸れると雑菌が増えて頭皮トラブルが発生する可能性が高まります。
もちろん頭皮トラブルは脱け毛につながるので避けるべき。
特に紫外線を避けようと帽子をかぶっていると、頭皮が蒸れやすくなります。
汗や皮脂も混じって頭皮が不衛生になりやすいので気をつけたいところです。
紫外線
紫外線リスクについては既に軽く説明しました。
紫外線により頭皮が軽い日焼けのような状態になったり、紫外線によるダメージが蓄積されることも脱け毛に影響します。
また、紫外線は活性酸素を発生させる原因になります。
活性酸素により頭皮の老化が進むことで、髪の毛の成長に直結する毛母細胞の活動にも悪影響を与えます。
冷たいもの食べ過ぎ
夏場にアイスや冷たい飲み物などをたくさん摂り過ぎてしまうと、髪の毛が抜ける原因になることもあります。
冷たいものを摂取し過ぎると体が冷えて新陳代謝が低下します。
新陳代謝が低下すると、頭皮は育毛に必要な栄養素を髪の毛に届けられなくなる可能性があります。
さらに、新陳代謝が低下することで皮脂の分泌が増えることも指摘されており、頭皮の毛穴の皮脂づまりが発生しやすい状態になることも想定されます。
エアコンの影響
夏場にエアコンで部屋を冷やしてしまうと体が血行不良になりやすい状態になります。
また、冬場は暖房で部屋を暖めるとお思いますが、部屋自体が乾燥しやすい状態なので
頭皮の乾燥にもつながります。
どちらも髪の毛が抜ける原因につながるので気をつけたいところですね。
抜け毛の予防策
時期的な要因で髪の毛が抜けるのはある意味しかたのないこと。
しかし、普段から脱け毛のケアをすることで脱け毛の量を減らせます。
頭皮マッサージ
頭皮の血行を改善することが抜け毛対策としては必須です。
自分で頭皮の血行を改善する方法として頭皮マッサージがあります。
両手の指を使って側頭部から頭を覆うようにつかみ、ゆっくりと頭皮全体を動かすようにしてみましょう。
オフロに入って血行が良くなった時に行なうと効果が高いと言われています。
育毛シャンプー
市販のシャンプーのほとんどは洗浄力が強すぎると言われています。頭皮に負担をかけると、脱け毛につながります。
この際、頭皮に優しい育毛シャンプーに切り替えることも考えてみると良いでしょう。
食生活を改善
栄養バランスの良い食事を摂ることが、脱け毛を減らすことにもつながります。
タンパク質、亜鉛、ビタミンBなど、髪の毛にとって重要な栄養素をしっかり日頃の食事で摂るように心がけましょう。
オススメは豆乳です。女性ホルモン・エストロゲンのような働きが期待できるので、ダンセイホルモンによる脱け毛への影響を弱められます。
さらに植物性タンパク質も摂取できるので抜け毛予防には一石二鳥ですね。
正常な抜け毛でない場合もAGAの恐怖
髪の毛が抜けやすい時期についてお伝えしてきましたが、実は季節関係なく脱け毛が増える場合があります。
それは男性型脱毛症(AGA)が発症している場合。
AGAは治療薬を利用しないと解決しないので、上記のような対策を続けてもなかなか効果は現れないと思います。
もし、AGAかどうか知りたければ、AGA治療の専門クリニックで診察を受けてみましょう。
初回の診断なら無料のクリニックが多いです。
▼おすすめ育毛剤は?
▼AGAクリニックの選び方は?
▼育毛シャンプーの選び方は
▼薄毛パターン別育毛剤ランキングはこちら▼
まとめ
髪の毛が抜ける時期の原因と対策についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?
結局は季節の変わり目なら髪の毛が抜けやすい時期であるということがわかりました。
つまりは普段から常に脱け毛を減らす努力を継続しなければならないということですね。
それでも一向に抜け毛が減らない場合は男性型脱毛症(AGA)が発症している可能性が高いです。
AGAは市販の育毛剤や育毛サプリメントを利用しても効果は低いので、専門の治療薬を利用して対処しなければなりません。
髪の毛が抜ける量が多くて困っている場合は一度専門のクリニックを受診し、医師のアドバイスを効くのが一番いいと思います。
▼こちらの記事もおすすめです▼